たとえばノートパソコン1台だけならシンプルに置くだけですが、インターネット環境に必要なルーターや、たまに使用するプリンター、さらにスキャナーや外付けのDVDドライブ、スピーカーやゲーム機などさまざまな機器をパソコン周りに置きたい方もいるかと思います。これらの機器をただ置くだけでは机はごちゃごちゃしますし、電源コードやケーブルが絡まってデスクの周りは煩雑になってしまいます。
「パソコンデスクを買ったのはいいものの、なんだか雑然として部屋がスッキリしない……」そんなときには、パソコンデスク周辺の整理について考えてみましょう。
基本アイテムをスッキリ整理
Xパソコン操作に必要な基本アイテムは、モニター、キーボード、マウスの3点のみです。ノートパソコンなら本体のみで事足ります。それ以外の周辺機器であるデスクトップパソコンの本体や使用頻度の高くないプリンターなどは、できればすべてキャビネット内に収納しましょう。プリンターを頻繁に使用する方は、キャスター付きのキャビネットに設置して、使用中は引き出しておき、使用後はしまっておけるようにすればスッキリ整理できます。キーボードやマウスは天板下にスライドトレーがあれば収納可能です。
OAタップでコード類もスッキリ
パソコンデスクの整理に欠かせないのが、たくさんのコード類をできるだけ見えないようにしておくことです。電源コード数に合ったOAタップを用意して、できれば1つにまとめておきましょう。パソコンデスク本体に、コードやOAタップを収納できる引き出しが付いているタイプだと便利です。引き出しが付きいていない場合は、タップやルーター専用の収納ボックスも市販されていますのでそちらを利用してもよいでしょう。
収納ボックスはデザインいろいろ
木製の収納ボックスなら吸湿性があって機能的ですし、レザー製の収納ボックスはまるでオシャレな小物入れのようでインテリアとしても優秀です。また、コード類を専用の結束バンドやホルダーを使って整理したり、マウスとキーボードをワイヤレスタイプのものに変えてみたりすると、スッキリ整理できますよ。
パソコンデスクの整理アイテム
パソコンデスクと組み合わせると便利なのがキャビネット。キャスター付きキャビネットなら移動も楽にできて掃除も簡単です。周辺機器を整理できるほか、用紙やインクなどの消耗品や文具、資料、ファイルなど細々としたものもスッキリ収納できます。キャビネットはオフィスに似合うようなスチール製やナチュラルな木製、合皮レザー製などさまざまな素材がありますので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。 |
|